【PR】PHOTONOBAは全国のフォトスタジオ・写真館に関するいろいろなおすすめ情報を発信するメディアサイトです。

七五三に欠かせない千歳飴とは

  • 2020年10月7日
  • 2021年1月19日
  • 七五三
  • 4450View
  • 0件

子どもの成長をお祝いする日本の恒例行事・七五三

そんな七五三で大活躍するのが、細長い見た目で子どもが大好きな甘い千歳飴です。これはお参りにも撮影にも欠かせないアイテムですよね。みなさんも子どものころに食べたことがあるのではないでしょうか。

そんな千歳飴ですが、実はただの「長い飴」ではないんです!そこにはたくさんの意味が込められています。今回は千歳飴の由来から美味しい食べ方まで一緒に見ていきましょう。

本ページはプロモーションが含まれています。(詳しくはプライバシーポリシーへ)

そもそも千歳飴ってどんなもの?

千歳飴 中身イメージ

千歳飴がどうして「千歳飴」という名前になったのか、その由来は地域によって違っているようです。

関東の千歳飴

関東に伝わっている千歳飴の由来は江戸時代の元禄・宝永のころまでさかのぼります。

浅草にいた七兵衛という飴売りが、赤と白の棒状の飴を「千年飴」または「寿命糖」という名称で売っていたものが始まりだそうです。その名前の通り、当時から長生きできる縁起のいいものとされており、そのまま現在の千歳飴の姿となっています。

関西の千歳飴

関西に伝わる千歳飴発祥の舞台も江戸時代の浅草になります。

大阪の平野甚左衛門という人物が飴を売りに浅草まで来て売りさばいていたというお話だそうです。ここでは「ぜんざい飴」という名前でやはり縁起のいいものという扱いでした。

なんで千歳飴って長いの?

千歳飴といえば細長く、長方形の袋に入っているビジュアルが一般的ですよね。

なぜ千歳飴が長いのか、それは粘り気が強い飴を細く長く伸ばす工程に「長く健康に生きられますように」という願いが込められているそうです。千歳飴が赤と白の日本にとって縁起がいい配色でできているのも、昔は子どもが長く生きることがめずらしかったため、「長寿を祝う」という意味でこの色になったとか。

わが子に対する親の想いは今も昔も変わらないものですね。

千歳飴ってどこで買うもの?どんな種類があるの?

千歳飴を持つ女の子

親から子に対する優しい思いが込められた歴史ある食べ物である千歳飴ですが、いったいどこで入手するのが一般的とされているのでしょうか。実は自分で用意しなくても済む場合があります。

神社や写真館でもらえる場合もある

最近の七五三はお参りと記念撮影をセットでおこなうのが一般的とされています。それゆえお参り先の神社やフォトスタジオ・写真館で授与品としてもらえる場合が多いそうです。

ただし、場所によってはもらえないところもありますし、千歳飴の代わりにお守りなどをくれるところもあります。さらに七五三の時期をずらした場合は高確率でもらえない場合が多いので注意しておきましょう。撮影スタジオ内に本物の千歳飴を持ち込む際にも、小道具の持ち込みが可能か聞いておく必要があります。どちらにせよ神社やフォトスタジオ・写真館に向かう前に一度問合せしておくと安心ですね。

飴の入っていない千歳飴?

先にご紹介したように本物の千歳飴を用意しているフォトスタジオ・写真館もありますが、店舗によっては外側の袋のみやフェルト生地などでできた撮影用の千歳飴を使っているところもあります。
小さな子どもが振り回して中の飴がボロボロになってしまう心配がないので、これはこれで安心感がありますね。また、甘いものが苦手という子にはかえってこちらの方が良いのかもしれません。

最近の千歳飴はすごい!

ツルや亀など縁起のいい生き物が袋に描かれているものがいわゆる千歳飴の王道とされていますが、最近の千歳飴は子どもの年齢に合わせてどんどん進化しています。袋がかわいらしいキャラクターものになっているだけでなく、飴本体もカラフルでより親しみやすいビジュアルに。そんな千歳飴はシーズンになればスーパーなどで案外簡単に手に入るので、なれない着物撮影を頑張った子どものご褒美に好きな絵柄の千歳飴をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。子供のテンションも上がって楽しい七五三になると思いますよ。

時期をずらして撮影やお参りを考えている方は、通販サイトも利用すると良いでしょう。お参りの日付に注意して、早めに注文しておくと安心です。千歳飴は賞味期限が長く、保存も聞くのであり程度早めに入手しておいてもいいと思います。

千歳飴の正しい食べ方

千歳飴を持つ男の子

千歳飴はかなり長く、3歳~7歳の子どもが1人で食べるにはちょっと食べにくいですし量が多いですよね。どこまで食べても甘い味が続く千歳飴は途中で飽きてしまって、処理に困ってしまうことも。いったいどうやって食べていくのが適切なのでしょうか。

小さくカットしておこう!

「長いから縁起がいいのに切ってしまってもいいの?」と思われる方も居るでしょう。なかには「切らずに長いまま食べるのが習わし」とされている地域もあるそうですが、実際のところそこまで厳密に食べ方が決まっているわけではありません。むしろ縁起のいいものとされている千歳飴のご利益をみんなでもらおう、という意味合いで食べる前にあらかじめ細かくカットしておく場合もあるそうです。せっかくの機会ですからパパもママも一緒になつかしい千歳飴の味を楽しまれてはいかがでしょう。

料理に混ぜよう!

いくら甘くておいしいといえど、1袋に長い飴が2本も入っているので食べきれないことも多いと思います。そんな時は砂糖の代わりに料理に混ぜることをおすすめします。千歳飴はほぼ砂糖の塊のようなもので、味に特別な癖もほとんどありません。そのためほかの食材の邪魔をすることなく美味しい料理が出来上がることでしょう。ピンクや赤などかわいらしい色がついているので、お菓子作りにももってこいですね。パステルカラーのインスタ映えするスイーツが作れますよ。

親戚などに分けよう!

次にたくさんの千歳飴を消費する方法として「人に配る」という方法があげられます。

先にご紹介したように縁起のいいものをみんなで分けて食べる習慣がある地域では、千歳飴を家族だけでなく親戚や近所の人に分けていたそうです。甘いものが苦手でなければ、おじいちゃんおばあちゃんに撮った写真を見せに行くついでに、千歳飴を持っていってもいいかもしれませんね。ぜひ同じ味を楽しみつつ七五三の思い出を共有しましょう。自分たちが七五三を迎えたころの思い出がよみがえってくるかもしれません。

思い出の味「千歳飴」

いかがでしたでしょうか。

どこかなつかしい味がする千歳飴、小さいころから慣れ親しんだ食べ物ですが実は深い理由が隠されていることがわかりましたね。先にご紹介したように、千歳飴は食べやすい大きさにカットしてみんなで楽しめる食べ物です。ぜひ、子どもといっしょに甘い飴の味を堪能しつつ、千歳飴の由来を会話の種にしてください。

またフォトスタジオ・写真館によっては千歳飴をプレゼントしてくれる店舗もあります。写真と千歳飴2つの思い出の品を持ち帰って、子どもが大人になっても色あせない素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょう。当サイトでは地域別にさまざまなフォトスタジオ・写真館をご紹介しています。ぜひ、あなたの思い出を作るにふさわしい場所を見つけてみてくださいね。

PHOTONOBAでは、七五三の豆知識のほかに地域ごとにおすすめのフォトスタジオ・写真館を紹介しているので、スタジオ選びにお困りの方はぜひ参考にしてみてください。


都道府県から探す

中国

鳥取 島根 岡山 広島 山口

四国

徳島 香川 愛媛 高知

九州・沖縄

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

千歳飴 イメージ
最新情報をチェックしよう!