【PR】PHOTONOBAは全国のフォトスタジオ・写真館に関するいろいろなおすすめ情報を発信するメディアサイトです。

暑中・残暑見舞いには写真付きはがきを送ろう!

暑中見舞いとは、日ごろなかなか会えない友人や知人に、「暑い日が続きますがお元気ですか?」という相手の健康への心遣いや安否を確認する季節の挨拶状です。

残暑見舞いは、暑さのピークを終えた立秋ごろから送られるもの。なかなか終わらない暑さを見舞い、秋のあいさつをしてみましょう。

そんな暑中見舞いや残暑見舞いは、お中元のお礼や結婚のご報告・子どもの誕生報告をするのにもぴったり。この機会に旦那さんや子どもの写真を添えて送ってみてはいかがでしょうか。今回は、暑中見舞い・残暑見舞いに写真を使う場合のポイントについて紹介していきます。

本ページはプロモーションが含まれています。(詳しくはプライバシーポリシーへ)

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

出す時期の違い

「暑中」とは、夏の一番暑い時期をさす言葉。その暑中を見舞う『暑中見舞い』を出す時期は、二十四節気の小暑もしくは梅雨が明けてから立秋まで

立秋は毎年8月8日ごろに訪れ、その立秋以降に送るのが『残暑見舞い』です。この時期は、暦の上では夏は終わり秋になっています。なのでどれだけ暑くとも、秋まで残る暑さを意味する「残暑」を使ったはがきが、季節に応じた正しい挨拶状です。8月中に送ることが好ましいとは言われていますが、暑さが残っていれば9月でもOK!とはいえ本格的な秋が始まる9月は、暑い日ばかりではありません。暑さが和らぐ処暑(9月上旬まで)に送るのが好ましいです。

●暑中見舞いは小暑(7月7日ごろ)~立秋(8月8日ごろ)まで
●残暑見舞いは立秋(8月8日ごろ)~9月上旬まで

書き方の違い

先ほど紹介したように、出す時期が異なる暑中見舞いと残暑見舞い。それぞれにどんな書き方をして、どんな文章を添えるべきでしょうか?

基本の構成

馴染みのない暑中見舞い・残暑見舞いですが、基本的には年賀状や手紙と同じで基本の構成が存在します。

1 お見舞いの挨拶
2 季節(時候)の挨拶
3 近況報告などの主文
4 結びの挨拶
5 日付

この基本構成を守っていれば、失礼に当たることのないマナーに沿った挨拶状を送ることができます。基本構成を手本に、暑中見舞い・残暑見舞いの例文を紹介します。

暑中見舞い

お見舞いの挨拶:「暑中お見舞い申し上げます」

暑中見舞いなど相手に敬意を示すべき挨拶状では、句読点はNG。字を読みやすくするために作られた句読点を使うことは相手に字が読めないと言っているのも同然という意味になってしまいます。しかし現代では、そこまで厳密に見ている人があまりいないのも事実。会社の上司や先輩など目上の方に送る場合のみ気を付けておけば大丈夫です。

季節(時候)の挨拶:「暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。」

自分が感じている季節感を伝え、その後に相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。相手の住んでいる場所が梅雨明けを迎えるのであれば、梅雨に関する言葉に変えてもOK。

近況報告などの主文:「新しい家族が増え、にぎやかな毎日を送っています。」

特に報告することがない場合には主文は飛ばしても良いですが、普段なかなか連絡をすることのない間柄の人には、変わらず健康であることなどを伝えてあげましょう。暑中見舞いのタイミングで結婚や出産の報告を済ませる人も多いそうですよ。赤ちゃんの写真や自分たちの結婚式の写真を添えれば華やかなはがきに仕上がります。

結びの挨拶:「 暑さはまだしばらく続きそうです。どうかくれぐれもご自愛下さい。」

相手の健康を気遣う言葉で締めくくればOK。挨拶状によく使われる『ご自愛ください』の『自愛』は、病気などにならないよう自分の身体を大切にするという意味。「お身体をご自愛ください」などの使い方は誤っているため注意してくださいね。

× お身体(体)をご自愛ください。
〇 ご自愛ください。
日付:「令和○○年 盛夏」

詳細な日付はいれず、年号と季語を書きましょう。盛夏は、暑中見舞いの時期、夏の一番暑い時期を表す季語です。

残暑見舞い

基本的には暑中見舞いと同じですが、季節に合わせた挨拶などを間違えないように気を付けてくださいね。

お見舞いの挨拶:「残暑お見舞い申し上げます」
季節(時候)の挨拶:「暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いております。いかがお過ごしでしょうか。」

残暑厳しいとはいえ、秋らしさを感じる瞬間もあると思います。ちょっとした季節の違いを書いてみるのも良いでしょう。

近況報告などの主文:「おかげさまで夏バテをすることもなく、家族全員元気に過ごしております。」

暑さのピークを終えたこの時期、無事に乗り切ったことを報告するのも良いでしょう。暑さを避けて旅行に出かけていることなども、ぜひ報告してみてください。

結びの挨拶:「健康にお気をつけて、残りの夏をお楽しみください。」
日付:「令和○○年 晩夏」

残暑見舞いには、夏の終わりを表す季語、晩夏を使ってください。残暑見舞いでは『立秋』、『葉月』を使うこともできるので、好みの言葉を使ってみてください。

はがきに写真を添える方法

はがきの書き方や文章がわかったところで、「どうやって写真入りはがきを作るのか」わからない人もいらっしゃいますよね。写真入りはがきを入手するには主に2つの方法があります。

ポストカード作成ができるフォトスタジオ・写真館を利用する

フォトスタジオや写真館の仕事は、写真撮影だけではありません。スタジオオリジナルのフォトアルバムや撮影したデータ、おしゃれなフォトフレームの販売なども行っています。その中でも近年増えているのが、『ポストカード販売』。ベビー撮影や七五三など、子どもの成長を撮影した写真を使って作成することができます。

デザインを選べるところが多く、年賀状や出産、引っ越し報告など用途に合わせて注文してみてください。もちろん暑中見舞いや残暑見舞いのデザインも用意されていることがあります。

料金相場は1,000円~1万円(注文は10枚から対応がほとんど)。フォトスタジオによって大きく変わります。持ち込みデータでの作成にも対応していますが、撮影と一緒に注文をした方が、料金を抑えつつ今の姿を相手に伝えることができるでしょう。

撮影した写真から自身ではがきを作成する

はがき作成に特化したフリーソフトや有料ソフトなど、今はたくさんのツールを簡単に使うことができます。自宅にプリンタとパソコンがある場合は、この方法が一番安価に作成できるでしょう。自宅でつくる場合は、写真やアルバムだけでなく、データ納品のあるフォトスタジオ・写真館を選ぶのがポイントです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

近年ではSNSやメールで簡単に済ませることが多い暑中見舞い・残暑見舞い。出すこと自体を忘れている人も多いのではないでしょうか。丁寧に作られたはがきでもらう見舞いはやはりうれしいもの。そこに普段は会わない友人のご報告や写真が添えてあれば、会うきっかけにもなるでしょう。

家族の写真が入った暑中見舞い・残暑見舞いは、あなただけのオリジナルのもの。結婚や出産などの近況報告にもぴったりです。このサイトでは、ポストカード作成に対応しているフォトスタジオや写真館をたくさん紹介しています。プロが撮影したきれいな写真を添えて、すてきな暑中見舞い・残暑見舞いを送ってみてください。

暑中見舞い イメージ
最新情報をチェックしよう!